令和4年度名張商工会議所青年部スローガン
「繋ぐ」~未来を見据え今できることを全力に~
新型コロナウイルス感染症による影響はいまだ終わりが見えず、これまで当たり前であった人と人との交流を妨げました。
人との接触を避ける仕組みが社会に浸透していき、その結果時間的な効率化等が図られたのも事実です。しかし、それと同時に対面での交流が希薄になり、顔の見える関係が築きにくくなっています。結果、新規会員が増えず、卒業する会員もいるため、会員数は減少傾向にあります。
改めて会員交流を促進し、青年部のメリットである横のつながりを強化することで、直接ビジネスにも活用でき、自分も成長できるような魅力ある名張YEGを築き上げ、地域の若者が加入したくなるような組織を目指さなければなりません。そうすることが、会員数の減少問題解決の第一歩だと考えます。
また、三重県連をはじめ、東海ブロックYEG,日本YEGの活動にも積極的に参加し、他単会との交流を通じて、良いところは吸収し学ぶことで、お互いに高め合い成長できると考えます。
未来を見据え、今できることに全力で取り組み、地域の他団体との交流にも取り組むことで、名張YEGの地位を確立し、次世代に繋いでいきましょう。
- 1)正副会長会議 臨時会議とし青年部の基本方針の確認を行いつつ、長期展望を検討。
- 2)役員会 毎月1回開催とし、年間事業達成のための協議・審議を行う。
- 3)例会 毎月1回開催とし、会員同士の絆づくりや委員会主導による会員にとって魅力ある例会を行う。
- 4)委員会 委員長のもと、定期的に随時開催し、例会、通年事業を各委員会で分担して行う。
委員会活動方針
研修・交流委員会 委員長:毛利 善幸 | 会員相互の交流を目的とした事業の運営、実施。 他単会、他団体との交流を目的とした事業の運営、実施。 定例会、セミナーの企画。 |
---|---|
コロナ対策・会員拡大委員会 委員長:久保田 貴勇 | 会員拡大に寄与する事業の実施。 地域活性化に寄与する事業の運営、実施。 コロナ禍における各会員事業状態の把握、フォロー |
- *委員会事業は、委員長が各委員の意見を総括し、役員会での決議をもって実施する。
- *例年の継続事業については、事業ごとに各委員会が主管のもと実施する。
- *各種対外事業へも積極的な参加を行なう。
三重県商工会議所青年部連合会
三重県商工会議所青年部連合会の直前会長職出向者の輩出
全6回行われる役員会への出席、県内11単会との交流・親睦活動 など
三重県連「魁塾」
三重県連交流委員会(魁塾)及び地域と企業活性化に寄与する研修・研鑽事業の企画・実施
交流・親睦活動・広域連携活動 など
東海ブロック商工会議所青年部連合会・日本YEG
東海3県38単会及び全国47都道府県110を超える単会との連携
同県で行われる東海ブロック津大会、同ブロックで行われる全国大会各務原大会への参加
相談役
相談役は役員会、例会その他イベントに出席していただき本青年部の目的達成のため会員に指導、
又は、外部とのパイプ役となっていただく。
令和4年度 名張商工会議所青年部 役員編成
会長 | 宮本 雄基 | 〔株式会社マサキ〕 |
---|---|---|
直前会長 | 玖村 健史 | 〔ARCH SHORENJI〕 |
副会長 | 廣瀬 直也 | 〔株式会社メイハン〕 |
山内 貴司 | 〔株式会社グッドライフ〕 | |
理事 | 毛利 善幸 | 〔株式会社ネクストワン〕 |
久保田 貴勇 | 〔株式会社たたみ工房たなか〕 | |
監事 | 岡本 光代 | 〔株式会社スーパーシルバー人材センター〕 |
柿迫 愛子 | 〔株式会社グッドライフ〕 | |
顧問 | 川口 佳秀 | 〔名張商工会議所会頭〕 |
我山 博章 | 〔名張商工会議所専務理事〕 | |
住田 厚志 | 〔名張商工会議所事務局長〕 | |
福田 浩士 | 〔名張市産業部商工経済室室長〕 | |
相談役 | 奥田 能己 | 〔奥田ゴールドファーム株式会社〕 |